「フリードGB5系のエアコンが効かない」と検索している方は、冷風が出ない、暖房が効かないといったエアコンの不調に悩んでいるはずです。
フリードは「故障が多い」との声もあり、ガス漏れやコンプレッサー不良などがよくある原因です。
また、ハイブリッド車では「低速でガクガクする」「ギクシャク感がある」といった不満も多く、「VTCアクチュエーターの異音」や「トランスミッションの摩耗」も見逃せません。
新型フリードにも一部不具合の報告があり、購入前に「シエンタとフリードの故障率」を比較する人も増えています。
本記事では、これらの症状と対策を簡潔に解説します。
-
エアコンが効かない原因とそのチェック方法
-
ガス漏れの見分け方と対処法
-
リコールや故障が多い部品の情報
-
暖房やハイブリッド特有の不調への対応策
フリード(GB5系)でエアコンが効かない時は?
フリードGB5系とはどんな車?
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B | DBA-GB5 | 1496cc | 5 | CVT | FF | 6名 | 19.0km/l | 1,880,000円 |
G | DBA-GB5 | 1496cc | 5 | CVT | FF | 6名 | 19.0km/l | 1,980,000円 |
G | DBA-GB5 | 1496cc | 5 | CVT | FF | 7名 | 19.0km/l | 2,001,600円 |
G・ホンダセンシング | DBA-GB5 | 1496cc | 5 | CVT | FF | 6名 | 19.0km/l | 2,100,000円 |
G・ホンダセンシング | DBA-GB5 | 1496cc | 5 | CVT | FF | 7名 | 19.0km/l | 2,121,600円 |
ホンダ フリード【GB5系】(2016年9月〈平成28年9月〉発売モデル)は、「ちょうどいい」サイズ感と使い勝手の良さで人気を集めた、2代目フリードの初期モデルです。このモデルは、初代から引き継いだコンパクトミニバンとしての魅力をさらに高め、日常の使いやすさと快適性を重視して開発されました。
主な特徴
-
ボディサイズ
全長4265mm、全幅1695mm、全高1710mmという日本の都市部や狭い道路でも扱いやすいサイズ感を維持。 -
室内空間
コンパクトながらも、室内の広さはしっかり確保。3列シート仕様が中心で、6人または7人乗りのバリエーションが用意され、家族向けに人気。 -
パワートレイン
1.5Lの直列4気筒i-VTECエンジンを搭載し、FFと4WDの駆動方式をラインアップ。また、ハイブリッドモデル(GB7/GB8)も設定されており、燃費性能に優れるのもポイント。 -
安全装備
Honda SENSING(ホンダセンシング)を一部グレードに標準またはオプションで設定。衝突被害軽減ブレーキ(CMBS)や車線維持支援システムなど、先進安全技術が充実。 -
デザイン
親しみやすく、かつモダンなフロントフェイス。リアには縦型のテールランプが配され、スッキリとしたスタイリング。
このGB5型フリードは、子育て世代やシニア層まで幅広いユーザーにマッチし、日常使いからレジャーまで幅広く活躍するオールラウンダーとして高く評価されています。
冷風が出ない原因をチェックしよう

aisyalaboイメージ
冷風が出ないときに最も疑われるのは、冷媒ガスの不足やコンプレッサーの不具合です。冷媒が不足していると、エアコンは本来の性能を発揮できません。
特にフリードGB5では、経年劣化や外部からの衝撃などによって冷媒が自然に減るだけでなく、システム内の部品からガスが漏れるケースも報告されています。
これには、ホースの接続部やコンデンサーの損傷などが含まれます。
例えば、冷風がまったく出ない状態や、送風口から弱い風しか出てこないといった症状がある場合は、単なる冷媒不足ではなくシステム全体の点検が必要かもしれません。
さらに、コンプレッサーの作動音が不自然に大きくなっていたり、エンジンの負荷が普段より高く感じるときも、故障のサインとなります。早めの診断と対応が、長期的に見て修理費用を抑えることにもつながります。
エアコンのガス漏れの見分け方

aisyalaboイメージ
冷房の効きが悪くなった場合、ガス漏れを疑うべきです。漏れのチェック方法として最も手軽なのは、コンデンサー周辺に汗ジミのような跡が残っていないかを目視で確認することです。
これらの跡は、漏れたガスと一緒に排出されたオイル分が乾いたものです。
さらに、整備工場では蛍光剤を冷媒に混ぜて注入し、専用ライトで漏れ箇所を確認する方法が用いられています。この方法は目に見えにくい小さな漏れでも発見しやすく、非常に有効です。
また、ガス漏れが起きると、エアコン作動時に特有の異臭を感じることもあります。異変を感じたら早めに専門業者に相談し、必要であればガス補充だけでなく部品交換も検討すべきでしょう。
リコール対象か確認

aisyalaboイメージ
フリードGB5に関しては、過去にエアコン関連のリコールは公式には発表されていません。ただし、他の部品やシステムについてはリコール対象となっている可能性があるため、注意が必要です。
たとえば、燃料ポンプやブレーキ関連のリコール情報が該当車両に含まれることがあります。これを確認するには、ホンダの公式サイトで提供されている「リコール情報検索」サービスを利用するのが便利です。
このサービスでは、車検証に記載されている17桁の車台番号を入力するだけで、現在のリコール情報に該当しているかどうかをすぐに確認できます。
また、対象となっている場合には、過去にリコール対応が済んでいるかどうかもチェックすることが可能です。
定期的に確認を行うことで、知らぬ間に見逃してしまうリスクを軽減でき、安心して車に乗り続けることができます。
暖房も効かない?その原因とは

aisyalaboイメージ
エアコンに加えて暖房の効きも悪いという相談は、整備の現場でもよく寄せられます。特に寒い季節になると、車内の暖房が効かない状態では快適に過ごせないだけでなく、視界の曇りや凍結によって安全運転に支障をきたすこともあります。
暖房の不調の主な原因としては、冷却水(LLC)の不足やサーモスタットの不良が代表的です。これらのトラブルは比較的簡単な点検・整備で改善されることが多いため、異変に気づいたら早めの対応が重要です。
さらに、エアミックスダンパーという内部部品の作動不良も、暖房が効かなくなる一因とされています。この部品は温風と冷風の切り替えを制御しているため、正常に動かないと常に冷風しか出ない状態になることがあります。
こうした故障の診断には、診断機や内部点検が必要となる場合もあるため、ディーラーや専門整備工場でのチェックを推奨します。予防整備として、定期的に冷却水の量や状態を確認しておくと安心です。
フリード故障多いと言われる理由

aisyalaboイメージ
フリードはコンパクトミニバンとしてファミリー層に非常に人気がありますが、その一方で「故障が多い」と感じるユーザーの声も少なくありません。
これは単純に販売台数が多いため、相対的に故障に関する投稿や報告が目立っているとも言えます。しかしながら、実際に一定の年式や部品に関しては、特定の不具合が多く報告されているのも事実です。
例えば、エンジン始動時に異音が発生するVTCアクチュエーターのトラブルや、冷房の効きが悪くなるエアコンコンプレッサーの故障は、整備工場への入庫理由として上位に挙げられます。
また、ハイブリッド車ではi-DCDトランスミッションのギクシャク感や、ブレーキシステムの感触に違和感を覚えるケースも報告されています。これらはホンダ特有の構造や電子制御の仕組みが影響していると考えられます。
さらに、ユーザーによっては「年式によって耐久性にバラつきがある」と感じることもあり、特に初期型モデルを中心に細かい不具合が見つかることがあります。このような声からも、点検や整備を怠らないことが重要です。
修理費は?vtcアクチュエーターの交換費用

aisyalaboイメージ
VTCアクチュエーターとは、可変バルブタイミングを制御する部品で、エンジン始動時の効率や静粛性に大きく関わる重要なパーツです。
この部品が劣化すると、エンジンを始動した直後に「ガラガラ」といった金属音のような異音が発生します。
修理には部品代と作業工賃を合わせて、おおよそ85,000円前後が目安となります。交換作業はエンジン上部の分解が必要になるため、ある程度の時間と技術が求められる作業です。
たとえ異音が一時的なものに感じられても、内部で金属摩耗が進んでいた場合は、やがてVTCユニットが破損し、エンジン全体に深刻なダメージを与えることもあります。そうなると、最悪の場合はエンジン載せ替えといった高額修理に至るケースもあります。
そのため、異音に気づいた段階での早期対応が、結果的には大きな出費を防ぐことにもつながります。
また、中古車でフリードを購入した方は、購入前にVTCの交換歴があるか、もしくは始動時に異音が出ていないかを確認することが大切です。
販売店でエンジンを冷えた状態から始動させるテストを行ってもらうと、より確実に現状を把握できます。
フリード(GB5系)のエアコンが効かない・不調と対策まとめ
ハイブリッド車で低速時のガクガクは何が原因?

aisyalaboイメージ
低速走行時にガクガクとした振動を感じる場合、主にi-DCD(インテリジェント・デュアルクラッチ・ドライブ)と呼ばれるホンダ独自のトランスミッション構造に原因があることが多いです。
これはオートマチックとマニュアルの要素を併せ持つ仕組みで、燃費と走行性能のバランスを図るものですが、発進や加速が頻繁な状況ではスムーズさを欠く場面があります。
特に渋滞中や低速走行時、あるいはアクセルを細かく操作する状況では、クラッチの繋がりが不安定になりやすく、結果としてガクガクとした振動やショックを感じるのです。
これらの症状はソフトウェアのアップデートや、DCTフルードと呼ばれる専用オイルの交換によって改善するケースもあります。
ただし、クラッチユニット自体の摩耗や構造的な不具合が原因となっている場合は、部品交換などの本格的な修理が必要になることもあります。
そのため、自己判断に頼らず、できるだけ早めにディーラーでの診断を受けるのが賢明です。
フリードハイブリッド特有のギクシャク感

aisyalaboイメージ
フリードハイブリッドには、エンジンと電動モーターの切り替えタイミングによって生じる特有のギクシャク感が存在します。
たとえば、信号待ちからの発進や、アイドリングストップ状態から再加速する際などに、車体が一瞬つんのめるような感覚を覚えることがあります。
この現象は必ずしも「故障」と断定できるものではなく、システム上の仕様による影響である場合も多いです。ただし、スムーズな運転感覚を重視する方にとっては、毎日の運転中に小さなストレスを積み重ねてしまう原因にもなり得ます。
さらに、坂道での再発進や駐車時の微速操作などでもこのギクシャク感が出やすいため、特に運転初心者や高齢の方には慎重な扱いが求められるでしょう。
一部のドライバーはこの挙動に慣れてしまえば気にならなくなると感じる一方で、納車直後から不快に感じるケースも報告されています。
こうした運転フィーリングに関する不満がある場合には、実際に運転して体感することが何よりも重要です。購入を検討している段階であれば、事前に十分な試乗を行い、自分に合うかどうかを見極めることが後悔しない選択につながります。
実際にあったギクシャク修理例の紹介

aisyalaboイメージ
あるユーザーは、発進時にアクセル操作に対して車体が急につんのめるようなギクシャクとした動きが目立ち始め、運転に支障をきたすレベルになったため、ホンダディーラーに持ち込み点検を受けました。
詳しく調べてもらったところ、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)のクラッチ部品に著しい摩耗があることが判明しました。この摩耗によってクラッチの接続が不安定になり、スムーズな加速ができなくなっていたのです。
修理には部品代と工賃を含めて10万円を超える費用がかかりましたが、交換作業が完了した後は発進や加速が非常に滑らかになり、以前感じていたストレスが解消されたとのことです。
このような事例は少なくなく、同様の症状を感じた場合は、早期に点検・修理を受けることで深刻な故障を防ぐことができます。
ギクシャクとした運転フィーリングを放置していると、周囲の交通にも影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
新型フリードにも不具合はある?
2024年登場の新型フリードでも、初期ロットの一部でソフトウェア制御の不具合や組み付け精度に関する問題が報告されています。
例えば、ディスプレイオーディオが起動しない、またはドライバーアシスト系の機能が一時的に無効になるといった症例が挙げられます。
ただし、メーカー側はこれらの情報を受けて素早く対策を講じ、対処プログラムの提供や無償点検を実施するなど、信頼回復に努めています。
購入を検討している方にとっては、このような初期トラブルの情報も重要な判断材料になります。
可能であれば、実車を試乗して使用感を確かめたり、販売店に対策状況を確認することで、より納得のいく購入につながるでしょう。

aisyalaboイメージ
シエンタとフリードを比較した場合、実際の故障率には顕著な差は見られません。両車ともに多くのユーザーから信頼されているモデルですが、それぞれに特徴があります。
トヨタ車は、リコールに対する迅速な対応や、定期的な予防整備に積極的な姿勢が見られ、こうしたメーカーの姿勢に安心感を抱く人も少なくありません。
特に整備コストや部品供給体制の整備という点では、トヨタに一日の長があるという意見もあります。
一方で、ホンダのフリードは、走行性能や加速性能といった面で高い評価を受けており、ドライビングの楽しさや機敏な動きに魅力を感じるユーザーが多く存在します。
そのため、どちらの車を選ぶべきかは、単に故障率だけでなく、自分のライフスタイルや使用目的をしっかりと見極めたうえでの判断が必要になります。
ファミリーカーとしての使いやすさを重視するのか、あるいは運転の楽しさや快適性を求めるのかによって、最適な選択は異なってくるでしょう。
まとめ:フリード(GB5系)のエアコンが効かない原因と対策
-
冷風が出ない主因は冷媒ガスの不足やコンプレッサーの不具合
-
ガス漏れはコンデンサー周辺の汗ジミで簡易確認できる
-
蛍光剤と専用ライトによる漏れ診断が精度高い
-
エアコン作動時の異臭はガス漏れの兆候となる
-
コンプレッサーの異音やエンジン負荷増加は故障のサイン
-
フリードGB5にはエアコンのリコールは現時点で出ていない
-
リコール確認は車台番号を使ってホンダ公式サイトで可能
-
暖房が効かない原因は冷却水不足やサーモスタット不良が多い
-
エアミックスダンパーの不調で冷風のみになることがある
-
定期的な冷却水の点検が暖房トラブル予防につながる
-
フリードは販売台数が多いため故障報告が目立ちやすい傾向がある
-
VTCアクチュエーターの異音はエンジン損傷につながる恐れがある
-
VTC交換費用は部品と工賃を含め約85,000円前後が相場
-
i-DCDのクラッチ摩耗が低速時のガクガク感を引き起こす
-
トランスミッション不調は早期の診断と部品交換が重要