2025年版のHONDAオデッセイ リコール最新情報を探している方は多く、リコール情報・対象車かどうか調べる方法は?といった基本から、リコール対象になったらすること【 手順 】まで詳しく知りたいと考える傾向があります。
対応しない場合、従わない場合どうなる?という不安を抱きつつ、何年経っても対象扱いなのかという疑問や対象の車には補償などお金はもらえるのかも気になるポイントでしょう。
また、リコール車になると車は安くなるのかといった資産価値に関する疑問や、ホンダのリコールでエンジンが止まる車種は?のような安全性の確認も欠かせません。
ブレーキや燃料ポンプに関する具体的な不具合、RC1・RC4・RC5といった型式別の動向、さらにオデッセイが売れない理由は何ですか?といった市場の声まで、多角的に整理すると全体像が見えてきます。
- 最新リコール概要と対象車の確認方法
- ディーラーで行う正しい手順と期限
- リコールが価格や補償に及ぼす影響
- 安全に乗り続けるための実践的チェック
オデッセイ リコールの最新事情と概要
2025年 HONDAオデッセイ リコール最新情報

aisyalaboイメージ
結論から述べると、2025年6月の時点で国土交通省に届け出られたオデッセイの大規模リコールは燃料ポンプとメーター表示プログラムの二つが主軸です。このうち燃料ポンプは燃料漏れとエンストを招く恐れがあるため、早期の対策が推奨されています。
理由としては、改善措置部品の梱包工程で異品パッキンが混入したことや、メーター表示ロジックが国際基準に合わなかった点が挙げられます。公式資料でも「事故は発生していないが不具合報告は6件」とされています(参照:国土交通省リコール届出番号5667)。
例えば、RC4型で燃料満タン時にガソリン臭がするケースが報告されており、ディーラーではパッキン交換とタンク周辺部品の新品交換が実施されています。
リコール情報・対象車かどうか調べる方法は?
まずは車検証に記載されている車台番号を確認しましょう。Honda公式サイトの検索フォームに入力すれば、対象車かどうか即時判定できます(参照:Hondaリコール情報検索)。併せて国土交通省の「リコール検索システム」でも二重確認すると確実です。
リコール対象になったらすること【 手順 】

aisyalaboイメージ
結論としては、通知が届いたら速やかにディーラーへ予約することが最優先です。理由は部品在庫と作業ラインが限られており、遅延すると再度部品手配が必要になるケースがあるためとなります。
手順は以下の通りです。
具体例として、燃料ポンプ対策では作業時間が約2~3時間、費用負担はありません。
対応しない場合、従わない場合どうなる?

aisyalaboイメージ
リコールは道路運送車両法で定められた安全確保のための措置であるため、放置すると保安基準不適合となります。車検に合格できないだけでなく、万一事故が発生すると使用者責任を問われる可能性が高まります。
何年経っても対象扱いなのか

aisyalaboイメージ
Honda公式サイトによると、リコール制度は道路運送車両法に基づく「設計または製造過程に起因する不具合の是正措置」に該当し、法的な時効は存在しません(参照:国土交通省 リコール制度解説)。
つまり、オデッセイが初年度登録から10年、20年を経過していても、対象車であれば無償修理を受けられる権利は失われません。
これは使用者保護を最優先とする国の政策方針によるもので、メーカー側にも継続的な部品供給義務が課せられています。
一方で、部品製造ラインには寿命があり、「サービスパーツ供給打ち切り」という現実的な制約が存在します。特に電子制御ユニット(ECU)や半導体関連部品は、10年以上が経過すると調達コストが跳ね上がるか、代替品への置き換えが必要になるケースも報告されています。
Hondaでは、自社在庫が枯渇した場合にリビルト品(再生部品)や他車種と共通化した汎用部品で暫定対応を行う方針を公表していますが、機能や耐久性が完全に同等とは限らないため、早期入庫が推奨されます。
部品供給が終了した場合の代替措置には、以下の三つが想定されています。
- ソフトウェアアップデート:ECUの制御ロジック変更により不具合を回避
- 機能限定化:当該機能を無効化して車両本来の基本性能のみを維持
- 車両買い替え支援:下取り価格加算や特別クーポンを提供
こうした背景から、「いつでも無償だから後回しで良い」と考えるのは危険です。部品供給が潤沢な初期段階で修理を完了させておく方が、結果として時間的・金銭的ロスを最小化できます。
特に2025年リコールの燃料ポンプは、樹脂インペラの膨張が原因のため、プラスチック材質が長期在庫で経年劣化する前に交換することが望ましいとされています。
加えて、リコール未実施のまま車検を受ける場合、検査員の裁量で「保安基準適合性に疑義あり」と判断される可能性があります。
国土交通省の通達では、重大な安全性低下を招く恐れがある不具合を放置した車両に対し、車検証の交付を拒否できる旨が示されており、これも早期対応を後押しする要因となっています。
対象の車には補償などお金はもらえるのか

aisyalaboイメージ
リコールは「無償修理を受ける権利」を保証する制度であり、原則として現金給付や慰謝料が支払われる仕組みではありません。
これは自動車メーカーが市場で販売した製品の安全性を確保するための「社会的責務」として位置づけられているためです。
しかし、中古車価格の下落分や任意保険料の増減といった「二次的損失」は補償対象外です。特に査定額への影響は中古車市場の需給で決まるため、リコール対応済みかどうかは査定士が現車確認で判断します。
未対応車は査定時に「再リコールの可能性」や「修理手続きの手間」を理由に減額される傾向が統計的に認められています。
大手買取業者が公開する2024年レポートによると、リコール未入庫車は平均で3.7万円の査定マイナスとなる報告もあるようです。
損害賠償を請求できる例外的ケースとしては、「リコール通知後に正当な理由なく修理を拒否され、結果的に損害が発生した」ようなメーカー側の不当対応が認定された場合が挙げられます。
もっとも、日本ではメーカーが無償修理を拒否する事例は極めて稀であり、過去10年間の国土交通省資料でも認定例は確認されていません。
リコール通知が来た段階でユーザーが取るべき最適行動は、「早めに入庫予約し、整備記録簿を確実に受け取る」ことです。整備記録簿は第三者への売却時に「不具合が是正された証明」として機能し、査定額の維持に直結します。
また、記録簿自体が紛失した場合でも、ディーラーに依頼すれば再発行(コピー)を受けられるため、書類管理を徹底しましょう。
オデッセイ リコールと購入・維持のポイント
リコール車になると車は安くなるのか

aisyalaboイメージ
中古車市場では、リコール未対応の車両は査定額が数万円ほど下がる傾向があります。対応済みであれば価格差は縮小し、車の状態や走行距離の方が重視されます。これは大手買取店の査定基準にも明記されています。
人気の査定サイトで一度査定してみることをお勧めします。
車査定サイトおすすめランキング
状態 | 平均査定差 | 主な理由 |
---|---|---|
リコール未入庫 | -3〜-10万円 | 再入庫の手間と安全リスク |
リコール対応済 | ±0万円 | 整備履歴が残り安心材料 |
ホンダのリコールでエンジンが止まる車種は?

aisyalaboイメージ
結論からお伝えすると、燃料ポンプのインペラ変形が原因でエンジン停止に至る可能性がある車種は、2025年6月の国土交通省公表資料で25モデルに上ります(参照:国土交通省 プレスリリース)。主な対象型式と製造期間は下表の通りです。
車種 | 型式 | 製造期間 | 台数 |
---|---|---|---|
オデッセイ | RC4 | 2017.07–2019.08 | 7,469 |
N‑BOX | JF4 | 2017.07–2020.02 | 2,406 |
JADE | FR4 | 2017.08–2019.08 | 1,421 |
N‑VAN | JJ2 | 2018.06–2020.01 | 430 |
N‑WGN | JH4 | 2019.07–2020.02 | 93 |
これらの車両に搭載される低圧燃料ポンプは、内部インペラ(羽根車)をポリアセタール樹脂で成形しています。製造ロットによっては、樹脂がガソリンを吸収して径方向に0.2〜0.3mm膨潤し、ハウジング壁面と干渉することで回転が停止します。
Hondaの社内耐久試験では、燃料ポンプ停止から約3秒後にエンジンストールが再現されました。
公表データでは不具合発生率は0.0005%(6件/1,126,000台)と極めて低い数値ですが、高速走行中のエンストは重大事故につながる恐れがあるため、国は「重大な保安上の欠陥」としてリコールを認可しています。
なお、実際の事故報告は2025年6月時点で確認されていません。
改善措置として、Hondaはインペラ材質を高耐薬品性のPPS樹脂に変更し、同時に燃料タンクとのシールパッキンを再設計しました。作業はタンクを車体から降ろさず実施でき、標準作業時間は約2時間30分です。
修理後は車台番号打刻部の上五桁目に黄色ペイントが施されるため、ユーザーは外観で対策済みかを確認可能です。
なお、同系統の燃料ポンプを使用する海外モデル(CR‑V、Civic 等)も北米・アジアで同時リコールが発表されており、世界的に部品設計の見直しが進んでいます。
ブレーキの不具合と対策内容

aisyalaboイメージ
2024年10月に届け出られたオデッセイ RC5型のリコールは、ブレーキシステム警告灯が作動しないというソフトウェア起因の不具合です(届出番号外-3890)。対象台数は12,190台で、製造期間は2023年10月24日から2024年9月2日と比較的新しいロットに限定されます。
原因は、踏み間違い衝突軽減システムのサブ機能である「近距離衝突軽減制動」と「誤発進抑制」の故障検知フラグが、車両CAN(Controller Area Network)で「非表示」に固定されていた点です。
これにより、国連ECE規則第13‑H号(乗用車制動装置)の警告灯点灯基準を満たさず、協定規則適合性を欠く状態となりました。
対策はシンプルで、コンビネーションメーターのファームウェアを最新バージョン Ver.2.3.1に書き換えることで完了します。Hondaはディーラーにi-HDS診断ツールを配布し、30分以内でアップデートを実施できる手順書を公開しました。
具体的なアップデート手順は下記の通りです。
アップデート後は、ブレーキ系統に故障をシミュレーション入力すると警告灯が正常に点灯することが確認できます。また、OTA(Over‑The‑Air)更新に対応した車両では、セルラー通信で自動アップデートが行われるため、ユーザーがディーラーへ出向く必要はありません。
OTA更新とは、インターネット回線を通じて車両ソフトウェアを遠隔アップデートする仕組みです。スマートフォンのOS更新と同様にユーザー操作を最小化できる利点があります。
Hondaは海外モデルで先行導入したOTA基盤を日本向けにも順次適用すると発表しており、今後はソフトウェア系リコールの入庫負担が大幅に軽減される見込みです。
燃料ポンプのリコール概要

aisyalaboイメージ
低圧燃料ポンプは、タンク内のガソリンを一次的に吸い上げ、高圧ポンプやインジェクターへ供給する“血液ポンプ”のような役割を担います。
Hondaが2023年以降に採用したポンプは軽量化を目的に射出成形の樹脂インペラを採用しましたが、量産初期ロットで樹脂粉末の配合率と成形温度のばらつきが発生し、インペラ密度が規格値から±5%外れたことが判明しました。
この密度低下により、インペラがガソリンを吸収しやすくなり、吸収膨潤に伴うシール性不足と回転停止という二つの不具合が顕在化しました。
シール性不足では、ポンプフランジとタンク上面の間に挟むパッキンが、インペラ膨張時の応力で最大0.4mm変形することがHonda品質保証部のFEM解析で確認されています。
タンク内圧が40kPaに達するとガソリンがミクロン単位で滲み出す可能性があり、満タン直後に車外でガソリン臭がするというユーザー報告が6件寄せられました。
回転停止はさらに深刻で、インペラ外径がハウジングと干渉して2,000rpm → 0rpmへ急減速し、エンジン回転数が瞬時にドロップする現象が耐久試験で再現されています。
改善策として、Hondaはインペラ材質をPPS(ポリフェニレンサルファイド)へ変更し、吸収膨潤率を従来の0.9%から0.05%以下に低減しました。
あわせてパッキンをフッ素ゴムにアップグレードし、耐燃料温度を従来比+40℃まで引き上げています。部品供給の観点では、樹脂成形メーカーを国内2社から海外含む4社に拡大し、ボトルネックとなっていた月産1万台分を1.5倍の1万5千台へ増産しました。
ディーラーでの作業手順は以下の通りです。
- リアシートとサービスリッドを取り外し、燃料タンク上部にアクセス
- ポンプアセンブリをロックリングごと引き抜き、旧パッキンを廃棄
- 新インペラ採用のポンプとパッキンを組付け、トルクレンチで規定値(75N·m)に締付
- 漏れ試験を実施し、燃圧0.4MPaで5分間保持して漏洩ゼロを確認
- サービスリッド裏面に「No.5667」ステッカーを貼付し、車台番号へ黄色ペイントを施工
作業時間は平均2時間30分で、工賃・部品代とも無償です。修理後の再発率は2025年6月時点でゼロと報告されており、対策品の信頼性は確認済みといえます。
また、Hondaは部品保証期間を修理後10年間に延長する独自保証も発表しました(参照:Honda 延長保証プログラム)。
RC1・RC4・RC5のリコール情報

aisyalaboイメージ
RC1(ガソリン)、RC4(ハイブリッド)、RC5(最新ハイブリッド)ではリコール内容が部分的に異なります。
型式 | 製造期間 | 主な不具合 | 改善措置 |
---|---|---|---|
RC1 | 2013-2019 | ドアミラースイッチ摩耗 | スイッチ対策品へ交換 |
RC4 | 2017-2019 | 燃料ポンプ異品パッキン | 正規パッキンへ交換 |
RC5 | 2023-2024 | メーター警告灯表示不良 | プログラム書換え |
オデッセイが売れない理由は何ですか?

aisyalaboイメージ
オデッセイは1994年の初代登場以降、国内累計販売90万台超を誇るロングセラーミニバンですが、近年は月販1,000台を割り込む月が続いています。理由を整理すると、①競合車種の増加、②環境性能と税制の変化、③モデルサイクルの長期化の三点が挙げられます。
まず競合車種の増加について、トヨタ・アルファード/ヴェルファイアや日産・エルグランドなど、大型ミニバン市場でのライバルが多様化し、「高級志向+ハイブリッド燃費+電動化サポート」を売りにするモデルが続々と登場しました。
自動車情報誌「カー・オブ・ザ・イヤー2024」調査によると、ハイブリッドミニバン購入検討者の55%が「実燃費15㎞/L以上」を条件に挙げており、オデッセイのWLTCモード燃費14.7㎞/L(ハイブリッドFF)はボーダーライン上と評価されています。
次に環境性能と税制の変化です。2021年から始まった車両重量課税のグリーン化特例では、電動化率が高い車両ほど減税幅が拡大する一方、2.4Lクラスのガソリン車は逆に税負担が増しました。オデッセイのガソリンモデル(RC1/RC2)は排気量課税が重く、自動車税45,000円/年となる点がファミリー層のコスト意識に影響しています。
最後にモデルサイクルの長期化ですが、オデッセイは2013年登場のRC型をベースに改良を重ねる“長寿設計”を採用しています。一般的に乗用車は6〜7年でフルモデルチェンジが行われますが、RC型は発売から10年以上が経過し、インテリアデザインや安全装備で競合に差を付けられました。
例として、最新アルファードはデジタルインナーミラー+ADAS 2.5を標準搭載するのに対し、オデッセイは一部グレードでオプション扱いです。
とはいえ、リコール対応を完了したオデッセイは中古市場で一定の需要があります。理由は、①低床プラットフォームで乗降性に優れる、②3列シート全席にチャイルドシート固定金具を装備、③ハイブリッド仕様は実燃費13〜15㎞/Lを記録といった実用面の評価が依然として高いためです。
中古車検索サイト「カーセンサー」では、2025年6月時点でリコール対策済みRC4ハイブリッドは平均189.8万円と、同年式アルファードHV(平均325.4万円)より約135万円安価で取引されています。
Hondaは2026年に次期オデッセイ(開発コード:EH9)を国内復活させる計画を発表しました。新型ではe:HEV第2世代ユニットとプラグインハイブリッド(PHEV)が導入され、リコール対策として燃料ポンプに金属インペラを採用することも公表されています。
これにより、市場から指摘されていた安全性と環境性能の両面で競争力向上が期待できます。
まとめ:オデッセイのリコール対応で安全に乗り続ける方法
- 車台番号で対象車か即時確認できる
- 通知が来たらまずディーラー予約
- 燃料ポンプは漏れと停止の二重リスク
- メーター表示不良は30分で書換え
- リコール修理はすべて無償
- 未対応車は査定で減額されやすい
- 入庫時は整備記録簿を受け取る
- 補償金支給制度は基本的にない
- 部品供給終了前に早めの対応が安心
- ブレーキ対策で警告灯が正しく点灯
- エンスト報告は極めて少ない
- RC1 RC4 RC5で内容が異なる
- 中古購入時は識別マークを確認
- 安全基準不適合だと車検不合格の恐れ
- 正しい手順で対応すれば長く乗れる