プロフィール
Aisya Labo(愛車ラボ)
――カーライフの「困った」を「なるほど」に変える、等身大の実用ブログです。
はじめに:「クルマと暮らすこと」は、私にとって小さな幸せの連続です
はじめまして。
「Aisya Labo(愛車ラボ)」編集担当のtomomoです。
福岡を拠点に、クルマのある日常を楽しみながら、ブログを運営しています。
このブログに訪れてくださり、本当にありがとうございます。
車は“移動手段”であると同時に、“生活の一部”であり、“感情の積み重ね”でもあります。
通勤、買い物、家族旅行、ドライブ、災害時の安心感…。
そうした日常の一コマ一コマに、いつもそっと寄り添ってくれる存在です。
ちょっとオーバーかもしれませんが・・・(笑)
このブログを始めた理由 ― 車好きの一人として「等身大の発信」をしたかった
私は整備士でも、自動車業界の出身者でもありません。
ただただ、車が好きで、知るのが好きで、調べるのが好き。
「これってどういう仕組み?」
「この車、実際の使い心地は?」
「家族で乗るならどう?」
と、気になることを深掘りしていくうちに、
「せっかく調べたことや経験したことなら、同じように悩む人に役立てたい」
と思ったのが、このブログのきっかけです。
ブログに込めている想いと運営スタンス
Aisya Laboでは、次のようなことを大切にして記事を作成しています。
1. 実体験ベースのリアルなレビュー
単なるカタログや公式情報ではなく、実際に手に取って使ってみた感想・注意点・改善ポイントを正直に紹介しています。
自分で購入したカー用品、実際に走って感じた静粛性、家族からのリアルな反応、
そのすべてが、読者の
「買ってよかった」
「やってみて正解だった」
につながるようにと考えています。
2. 初心者にも優しい言葉選びと構成
専門的な用語や機械的な表現に頼らず、
「誰が読んでもわかる」
「読んで楽しい」
と思える構成を意識しています。
特に初めて車を買う方や、DIY整備に挑戦する方が
「なるほど、できそうかも」
と思える記事を目指しています。
3. 情報の信頼性と正確性の確保
記事の裏付けには必ず、以下のような一次・信頼情報源を確認しています:
また、現地ディーラーや整備店の方に確認を取った上で、注意点や費用感などを補足している記事もあります。
4. 読者と一緒に育てるブログを目指して
コメントや質問フォームでいただいた声をもとに、記事を更新・追記したり、読者の疑問から新しい特集が生まれることもあります。
車に関して「ちょっと聞きにくいこと」や「人には聞けないけど気になること」も、このブログなら気軽に調べられる
そんな安心感のある存在になれたら嬉しいです。
主なテーマ・ジャンル
Aisya Laboでは、特に次のような内容を中心に発信しています
-
車種別レビュー(N-BOX、フリード、ステップワゴン、ZR‑Vなど)
-
初心者向けのメンテナンス・トラブル対応方法
-
実用的でコスパの良いカーグッズの紹介と検証
-
「家族で使ってみた」視点のリアルな使い勝手レビュー
-
収納・燃費・静音性・居住性など、暮らしに直結する情報整理
特別な専門知識ではなく、「生活者の目線」からのカーライフ情報にこだわることで、親しみやすく、信頼できる記事を目指しています。
運営者情報
項目 | 内容 |
---|---|
サイト名 | Aisya Labo(愛車ラボ) |
運営元 | asarakustyle(アサラクスタイル) |
編集・執筆者 | 編集担当 tomomo |
拠点 | 福岡(海も山も近い、自然豊かな土地から発信中) |
好きなテーマ | 車のあれこれQ&A、収納カスタム、実燃費チェック、室内快適化グッズ |
尊敬する考え方 | 「車は、日常を楽しむ道具であり、ときに心を癒す相棒」 |
収益モデル | Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、Google AdSense 、A8net、afb等 |
お問い合わせ | こちらのフォームよりお気軽にどうぞ |
メール | asarakustyle@gmail.com(※全角@を半角に変換してください) |
取引銀行 | 楽天銀行 |
最後に:この場所を、読者と一緒に育てたい
私ひとりの知識や経験では、限界もあります。
でも、読者の皆さんの声や体験を共有することで、このブログはもっと豊かに、もっと実用的になっていきます。
-
「この記事、役立ったよ!」
-
「このカーグッズ、自分も使ってみた」
-
「こういうことで困っているから、記事にしてくれませんか?」
どんな声でも大歓迎です。
あなたのカーライフが少しでも快適になるよう、Aisya Laboはこれからも等身大で発信していきます。
どうぞ末永くよろしくお願いいたします。