
HONDA公式サイト:e:HEV AIR EX
本記事掲載の車両
ホンダ フリード現行モデル(3代目)2024年6月発売
型式 6AA-GT5~GT8 5BA-GT1~GT4
フリードの馬力不足を気にしている方の多くは、購入前に走行性能や実用性に不安を感じているのではないでしょうか。
とくに新型フリードの馬力やエンジン性能、そしてハイブリッド車ならではのパワー不足を気にする声は少なくありません。
0-100km/hの加速性能や高速道路でのふらつき、さらには長距離走行で疲れるかどうかも気になるポイントです。
この記事では、フリード1500ccの馬力は十分なのか、新型フリードの走りや燃費、ガソリン車との違い、乗り心地や弱点・欠点までを実走データやユーザー評価をもとに徹底検証します。
また、一番売れているグレードや新古車・中古車の選び方にも触れながら、あなたに最適なフリード選びをサポートします。
- フリードの馬力不足が気になる場面とその原因
- ハイブリッド車のパワー構成と加速の仕組み
- エンジン性能と走行シーンごとの向き不向き
- 購入時に注意すべき弱点や評価ポイント
フリードは馬力不足と思われる原因とは?

HONDA公式サイト
ハイブリッド車(e:HEV)の馬力、パワー不足を検証

aisyalaboイメージ
結論から言うと、新型フリードのハイブリッド車(e:HEV)は一部のユーザーにとってパワー不足と感じられることがあります。
これは主に、モーター主体の駆動方式がスムーズで静かな反面、急加速時の力強さに欠けるからです。
また、モーターだけでの発進が多く、エンジンの出力が必要となるシーンが限られているため、パワフルさを求めるユーザーには少々不満が残る構成です。
例えば、満員乗車や坂道走行の際には、エンジンによる後押しが弱く感じられる場合があります。さらに、高速道路の合流や追い越し時には、アクセルを強く踏んでも反応に時間差を感じることもあるようです。
このように、燃費と静粛性に優れたハイブリッドですが、力強い加速を重視する方にはやや物足りないかもしれません。
フリード1500ccの馬力は十分か?
フリードに搭載されている1.5Lエンジンは、スペック上では106〜131馬力となっています。
日常の街乗りには十分な性能ですが、全員乗車や荷物を満載したときなどはパワー不足を感じることがあります。
特に登り坂や高速道路での加速時には、エンジン回転数が上がる割には進みが遅く感じられることがあります。実際、同クラスのライバル車と比べても、やや控えめな出力設定です。
こう考えると、走行シーンによって評価が分かれるのは当然のことでしょう。走行状況によっては十分なパワーと感じられる一方で、荷物を多く積む方や高速道路を頻繁に利用する方には注意が必要です。
フリード0-100の加速は遅い?

aisyalaboイメージ
結論から言えば、フリードの0-100km/h加速性能はスポーツモデルと比較すると明らかに控えめです。
なぜなら、燃費や乗り心地を重視した設計となっており、瞬発力よりも安定感を優先しているからです。
例えばe:HEVモデルでは、モーターによる滑らかな加速は実現していますが、力強さという点では限界があります。
特に高速道路での合流時には加速の鈍さを感じることもあるでしょう。
新型フリードのエンジン性能は?
新型フリードは従来の直噴式からポート噴射式エンジンに変更され、静粛性や扱いやすさが向上しました。
ただし、最高出力は若干下がっており、力強さに関してはマイナス面もあります。特にアクセルを強く踏み込んだ際のレスポンスが穏やかなため、加速時に物足りなさを感じる人もいるかもしれません。
したがって、運転のしやすさを重視するなら魅力的ですが、パフォーマンス重視の方には向かない側面もあります。
ガソリン車の走りに満足できるか

aisyalaboイメージ
ガソリン車のフリードは、軽快な操作性と取り回しの良さが魅力です。
私であれば、街中の移動や通勤においては十分満足できると感じます。
しかし、先代に比べて出力が下がったこともあり、坂道や高速道路ではパワー不足を感じることがあります。
これには車重や乗員数の影響もあるため、実際の使用環境を考慮して選ぶ必要があります。
長距離運転は疲れるのか?
結論として、フリードはコンパクトミニバンとしては長距離運転にも対応できる快適性を備えています。
ただし、エンジン音やロードノイズが高速走行時にやや大きくなる傾向があります。
例えば、高速道路を数時間走るような場面では、静粛性を重視する方にとってはストレスになるかもしれません。
このため、長距離運転の頻度が高い方は、試乗での確認をおすすめします。
フリードの馬力不足への対処法

HONDA公式サイト
馬力・パワー不足を感じさせない技術

aisyalaboイメージ
現在の私は、e:HEVシステムのような最新技術が、馬力不足を補う役割を果たしていると感じます。
このハイブリッドシステムは、エンジンとモーターが巧みに連携し、走行状況に応じて最適な出力配分を行うことで、加速時のストレスを軽減します。
特に、モーターによる初動のトルク補助があることで、信号発進や低速域での加速が滑らかになり、ドライバーの操作に素早く反応します。
また、エンジン回転数の効率的な制御によって、無駄なエネルギー消費を抑えつつ、必要なときにはしっかりとパワーを出せる仕組みになっています。
CVT(無段変速機)の採用により、エンジンの力を効率的に引き出し、変速ショックの少ない滑らかな加速が可能になります。
さらに、パワーモードを活用すれば、より鋭い加速も得られるため、状況に応じたドライビングが楽しめます。
こうした総合的な技術が、フリードの馬力不足といわれるイメージを実走行では覆している要素となっているのです。
馬力不足以外の弱点・欠点まとめ
フリードには馬力以外にも注意点があります。特に3列目の狭さやトランク容量の少なさは、ファミリーユースで気になる部分です。
3列目の座席は、小さな子どもや短時間の利用には問題ありませんが、大人が長時間乗るにはやや窮屈に感じられるかもしれません。
加えて、3列目を使用した状態では荷室スペースが限られてしまい、旅行や大きな買い物時には不便を感じるケースもあるでしょう。
また、価格帯によっては上位ミニバンと競合するため、コストパフォーマンス面で迷う人もいるでしょう。
装備や快適性を重視してオプションを追加すると、支払総額が思った以上に膨らむこともあります。
これらの点は、購入前に実車を確認し、使い方に応じたグレードや装備の選定を行うことが大切です。
加えて、乗り降りのしやすさや運転中の視界、静粛性など、スペック表だけでは見えにくい要素についても、実際に試乗して体感することが後悔しない選択につながります。
高速走行でのふらつきと影響
高速道路での安定性については、重心が高めなミニバン特有のふらつきが見られる場合があります。
これは、車体が高く風の影響を受けやすい構造であることが一因です。
特に横風の強い状況ではハンドル操作に注意が必要であり、ドライバーが無意識にハンドルを修正し続けることで疲労がたまりやすくなります。
このため、長距離走行を予定している方や高速道路を頻繁に利用する方は、走行安定性の高さを重視することが重要です。
現行モデルでは足回りの改善により、以前よりは安定感が増しており、走行中のふらつきが軽減されています。
加えて、ボディ剛性の見直しやサスペンションのチューニングも行われており、カーブでの安定性や突風への耐性も向上しています。
走行中のふらつきが気になる方は、専用エアロパーツやタイヤサイズの変更など、ディーラーオプションの装着も視野に入れて検討するとよいでしょう。
また、クロスターなどの重装備グレードでは、足元の安定感に寄与する専用タイヤやサスペンション設定が採用されており、より安心したドライブが可能になります。
実燃費と走行性能のバランス

aisyalaboイメージ
燃費と走行性能のバランスを見た場合、e:HEVモデルの評価は高いです。
特にストップ・アンド・ゴーが多い市街地での燃費効率は良好で、街乗りでも20km/L以上の燃費を記録することがあり、ガソリン代を節約できるという経済的なメリットがあります。
一方で、加速性能との両立には工夫が必要です。e:HEVは基本的にモーターでの走行を重視する設計であり、電力が不足するとエンジンの出力に依存する場面が増えます。
このとき、パワーにやや物足りなさを感じるケースがあるため、登坂や追い越しなどの場面ではアクセル操作に注意が必要です。
ただし、モーターのトルクを活かした低速域での加速性能は高く、一般的な通勤や買い物での使用には非常に適しています。
さらに、走行モードを切り替えることで加速力を優先する設定にすることも可能であり、使い方に応じて柔軟に対応できる点が強みです。
このように、燃費性能と走行性能のバランスを見極めながら、使用シーンに適したモデルや設定を選ぶことが大切です。
乗り心地とエンジンの相性
乗り心地については、シートの硬さが程よく、長時間の運転でも疲れにくい設計となっています。
体圧分散の面でも優れており、背中や腰への負担を軽減する工夫がされています。
そのため、家族でのロングドライブや日常の送迎にも快適に使用することができます。
特に2列目シートはゆったりとしたスペースが確保されており、足元にも余裕があるため、同乗者からの評価も高いです。
一方で、エンジンの騒音や振動が気になる人には、ハイブリッドモデルの方が静粛性で有利です。
アイドリングストップ中の無音状態や、低速走行時の静かなモーター駆動は、ドライバーにも同乗者にも落ち着いた印象を与えます。
また、高速走行中でもエンジン音の侵入が少なく、会話や音楽を邪魔しにくい設計がなされています。
このように、乗り心地とエンジンの相性は用途や好みによって選ぶべきでしょう。
日常の短距離移動をメインとするならガソリン車でも問題ありませんが、より快適性や静粛性を求めるのであれば、ハイブリッドモデルを選択することで満足度が高まる可能性があります。
自分や家族の利用スタイルに応じて、慎重に選択することが重要です。
一番売れているグレードは?

HONDA公式サイト:e:HEV AIR EX
現在、最も人気があるのは「e:HEV AIR EX」というハイブリッド系の上位グレードです。
このグレードは、先進安全装備が標準で搭載されていることに加え、燃費性能や乗り心地のバランスに優れているため、多くのユーザーから高い評価を得ています。
特に、Honda SENSINGによる運転支援機能が全車標準装備されている点は、安全性を重視するファミリー層にとって大きな安心材料となっています。
価格帯も比較的抑えられており、300万円前後で装備内容と燃費性能の両立が可能です。
例えば、WLTCモードで25.4km/Lという高水準の燃費性能を実現しているため、燃料コストを重視する人にも適したモデルといえます。
これに加えて、静粛性の高いモーター走行と柔らかな乗り心地は、長時間の運転でも疲れにくく、日常使いからレジャーまで幅広く対応可能です。
さらに、フリードのラインアップの中では、デザイン性も重視されたエアー系グレードが比較的人気を集めています。
上位グレードながらも手の届きやすい価格設定で、初めてハイブリッドミニバンを購入する方や、買い替えを検討しているユーザーにとって「失敗しにくい選択肢」として支持されています。
ただし、人気グレードゆえに納期がやや長くなる傾向もあるため、購入を検討する際は早めの予約や在庫状況の確認が重要です。これにより、納車時期に関する不安を軽減することができます。
新古車・中古の選び方と、お得に買い替える際のポイント

HONDA公式サイト
新古車や中古車を検討する場合、走行距離だけでなく、整備履歴や保証内容をしっかり確認することが大切です。
年式や走行距離が似ていても、前オーナーの使い方によって車両の状態は大きく異なるため、見た目だけで判断するのは避けましょう。
また、事故歴や修復歴の有無も必ず確認しておくべき項目です。
特にe:HEVモデルは、ハイブリッドバッテリーの状態が車両全体の寿命や性能に大きく影響します。
そのため、バッテリーの劣化状況や残存容量、保証の有無などは重要なチェックポイントとなります。
ディーラー系中古車販売店であれば、バッテリーの点検記録が残っている場合もあるため、できる限り詳細情報を入手しましょう。
安さだけで選ぶのではなく、信頼できる販売店から購入することが後悔を避けるコツです。
保証内容の充実やアフターサービスの有無、口コミや評判も購入判断の重要な材料となります。
さらに、在庫状況や時期によって値引き交渉の余地もあるため、複数の店舗を比較検討することが賢明です。
【2025年最新版】下取り車があれば、まずは相場を知ろう!おすすめ一括査定サイト3社を比較【安心・無料】
車の買い替えを検討している方や、「ディーラーの下取りが安い気がする…」と思っているは
一括査定サイトを使えば、あなたの愛車の本当の価値がわかります!
事前に、査定し相場を知ることでディーラーや各販売店での下取り価格(査定額)に惑わされず、購入時有利な値引き交渉ができるようになるはずです。
今回は、信頼できる大手3社「MOTA」「カーネクスト」「ユーカーパック」を比較します。
それぞれの特徴をわかりやすくまとめましたので、参考にしてください。
人気の一括査定を使うべき理由
まずは比較!3社の特徴をチェック
選びやすいように、各サイトのもっとも注目すべき特徴を一つだけピックアップしました。
サイト名 | 特徴 | 査定対象車種 | 利用料 |
---|---|---|---|
MOTA |
高額査定を出した上位3社とだけやり取りできてラク! | 国産・輸入車 | 完全無料 |
カーネクスト |
事故車・不動車もOK!手続き代行&全国対応(通常一括査定サイトもある) | どんな車でも可 | 完全無料 |
ユーカーパック
![]() |
8000社以上が入札!個人情報を業者に出さずに売却可能 | 国産・輸入車 | 完全無料 |
さらに、どのサイトを選ぶべき?かの判断基準に目的別おすすめポイントを厳選しました。
実際に使った人の口コミ
MOTA 利用者の声
30代男性/トヨタ・プリウス
★★★★★
ディーラーより15万円も高く売れた。3社限定の連絡だけで済んで助かった。
20代女性/スズキ・ハスラー
★★★★☆
電話が多いのが心配だったけど、控えめで安心。サイトも直感的に使えた。
カーネクスト 利用者の声
40代女性/ホンダ・フィット
★★★★★
動かない車でも買い取ってくれた。廃車費用がかからないのが大きい。
60代男性/日産・キューブ
★★★★☆
手続きが全部代行で簡単だった。即日引き取りでストレスなし。
ユーカーパック 利用者の声
50代男性/スバル・レヴォーグ
★★★★★
オークションでどんどん値段が上がっていくのが面白かった。情報管理も安心。
30代女性/ダイハツ・タント
★★★★☆
個人情報が出ないから安心。電話も1回だけで売却できた。
バナーをクリックでチェックできます
まずは、下記バナーより各サイトの詳細をチェックしましょう。もちろん
訪問して、いきなり査定が始まることはありません。安心して詳しい説明がチェックできます。
査定額がつかないお車は?
廃車買取可能業者(カーネクスト)へ直接売ったほうが高くなる可能性があります。
気になる方をコチラも併せてチェックしましょう ↓
まとめ:フリードの馬力不足に関する総括ポイント
-
モーター主体のe:HEVは急加速時に力強さが不足しがち
-
坂道や満員乗車時にはエンジンの出力不足を感じることがある
-
高速合流時にアクセル反応が遅れる傾向がある
-
1.5Lエンジンは街乗りには十分だが登坂では非力な場面がある
-
加速性能は燃費重視の設計により控えめな設定となっている
-
ポート噴射化により静粛性向上も、出力は若干低下している
-
ガソリン車は軽快だが車重と定員次第でパワー不足が露呈する
-
長距離走行時のエンジン音と風切り音が気になることがある
-
e:HEVは初動トルク補助で市街地加速には強みがある
-
CVTとパワーモードにより走行フィールの調整が可能
-
3列目と荷室スペースが狭くファミリーユースで制限が出る
-
高速時に横風の影響を受けやすく、安定性に注意が必要
-
走行モード切替により燃費と加速のバランスを取る必要がある
-
ガソリン車は騒音が大きめだが、価格や扱いやすさが魅力
-
e:HEV AIR EXは人気グレードでバランスに優れた選択肢とされる




