「ステップワゴンハイブリッドは燃費が良いと聞いたのに、なぜうちの車はこんなに燃費が悪いのか?」
そんな疑問を抱いて検索してきた方も多いのではないでしょうか。
実は、ステップワゴン ハイブリッドの公表燃費と実燃費には差があり、それには明確な理由があります。
この記事では、ステップワゴン ハイブリッドに関する燃費の実態を解き明かしながら、e:HEVシステムの特徴や排気量が燃費にどう影響するかを解説します。
また、ガソリン車との比較や燃費が悪くなる原因、日常運転で使える燃費のコツにも詳しく触れていきます。
さらに、見落としがちな欠点やシステムの寿命、ステップワゴンスパーダの燃費を良くする工夫、旧型5代目ステップワゴン ハイブリッドとの違いなど、知っておきたい情報を幅広く紹介。
加えて、ハイブリッド中古車の相場や選び方、愛車の買取査定で損をしないコツ、カーローンに関する不安への対策まで、購入から売却までをカバーします。
燃費にモヤモヤを感じている方に向けて、具体的で実践的なヒントをお届けします。
- 公表燃費と実燃費の違いとその理由がわかる
- ハイブリッド車が燃費悪化しやすい使い方を理解できる
- 燃費を良くする運転の工夫や改善策が把握できる
- 中古車購入や買取査定で気をつけるポイントがわかる
こちらも人気記事
» ステップワゴンは何人乗りがいい?購入前に知るべき比較基準ガイド
ステップワゴンハイブリッドの燃費が悪いと感じる理由とは
公表されている燃費と実燃費の違い
ホンダ ステップワゴン【RP6~RP8系】 2022年5月(令和4年4月) 発売モデル 公表カタログ燃費
グレード | 駆動方式 | 価格(税込) | WLTC燃費 (km/L) | JC08燃費 (km/L) | 乗車定員 | 型式 | ボディーカラー例 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
e:HEV SPADA | FF | 3,850,000円 | 19.6 | ― | 7名(8名※) | RP8 | トワイライトミストブラック・パール |
e:HEV AIR | FF | 3,553,000円 | 20.0 | ― | 7名(8名※) | RP8 | フィヨルドミスト・パール |
e:HEV SPADA PREMIUM LINE | FF | 4,066,700円 | 19.5 | ― | 7名 | RP8 | プラチナホワイト・パール |
SPADA(ガソリン) | FF | 3,466,100円 | 13.7 | 15.4 | 7名(8名※) | RP6 | クリスタルブラック・パール |
SPADA(ガソリン) | 4WD | 3,686,100円 | 13.1 | 14.5 | 7名(8名※) | RP7 | プラチナホワイト・パール |
AIR(ガソリン) | FF | 3,169,100円 | 13.9 | 15.4 | 7名(8名※) | RP6 | フィヨルドミスト・パール |
AIR(ガソリン) | 4WD | 3,411,100円 | 13.3 | 14.5 | 7名(8名※) | RP7 | シーグラスブルー・パール |
SPADA PREMIUM LINE(ガソリン) | FF | 3,682,800円 | 13.2 | 15.2 | 7名 | RP6 | ミッドナイトブルービーム・メタリック |
SPADA PREMIUM LINE(ガソリン) | 4WD | 3,873,100円 | 13.1 | 14.5 | 7名 | RP7 | スーパープラチナグレー・メタリック |
このように言うと驚かれるかもしれませんが、ステップワゴンハイブリッドの公表燃費と実燃費には明確な差があります。これは、試験条件と実際の走行条件が異なるためです。
公表燃費は国の定めたテストモード(国土交通省:自動車の燃費基準)に基づいて測定されますが、日常的な運転では交通状況や気温、運転スタイルなどの影響を大きく受けます。
例えば、短距離走行や信号の多い市街地では、燃費が大きく落ち込む傾向にあります。そのため、カタログ通りの数値が出ないと感じる方が多いのです。
排気量やe:HEVシステムの特徴を解説
主にステップワゴンハイブリッドに搭載されている2.0Lエンジンとe:HEV(イーエイチイーブイ)システムは、効率性と静粛性を兼ね備えた設計です。
e:HEVは、エンジンで発電しモーターで走行する仕組みを採用しており、都市部の低速走行ではモーター走行が中心になるため燃費が向上します。
ただし、高速道路などでエンジンが積極的に使われる場面では、ガソリンの消費も相応に発生します。これにより、走行条件によって燃費にばらつきが出るのが特徴です。
e:HEVのデメリットも知っておきましょう
» e:HEVのデメリットとは何?燃費・寿命・故障リスクを解説
ガソリン車との燃費を徹底比較

aisyalaboイメージ
例えば同じステップワゴンでも、ガソリン車とハイブリッド車(ステップワゴンe:HEVの実燃費)では燃費に大きな違いがあります。
ハイブリッド車はおおむね10〜20km/Lの実燃費が報告されており、これはガソリン車の8〜11km/L前後と比較すると約1.5倍ほどの差になります。
特に都市部での渋滞や信号待ちの多い環境では、モーター駆動が生きるハイブリッドの方が効率的です。
ただし、ハイブリッド車は本体価格が高いため、燃費だけで元が取れるかどうかは使用状況に大きく左右されます。
年間1万km以上の走行を想定する人には経済的なメリットが出やすいですが、短距離中心の利用では十分な差を実感できない可能性もあります。
したがって、通勤や旅行で長距離を頻繁に走る人ほど、ハイブリッドの恩恵を受けやすいと言えるでしょう。
また、減速時の回生ブレーキによって燃費を稼げるのも、長距離ドライブにおけるハイブリッド車の魅力のひとつです。
ステップワゴンは排気量で違いがあります。
» ステップワゴン1500ccと2000ccの違いによる比較と選び方
燃費が悪くなる原因とは?

aisyalaboイメージ
ここで覚えておきたいのは、燃費が悪化する原因は車両性能だけではないという点です。
多くの場合、日常の使い方が燃費に大きな影響を与えています。例えば、短距離の繰り返し走行ではエンジンが十分に温まらず、効率的に燃焼できないために燃費が悪くなります。
また、エアコンを頻繁に使用すると、エンジンに余分な負荷がかかり、燃料消費が増加します。加えて、急加速や急減速を繰り返す運転スタイルもエネルギーを無駄にし、燃費を大きく損なう要因となります。
さらに、寒冷地では外気温が低いため、車内を暖める目的でエンジンが頻繁に稼働します。その結果、燃料の消費が増え、思うように燃費が伸びません。
これに加えて、タイヤの空気圧が基準値よりも低いと転がり抵抗が増し、無駄なエネルギーを消費することになります。
また、不要な荷物を車内に積みっぱなしにしておくと、その分車重が増えてしまい、燃費にも悪影響を及ぼします。これらすべての点に注意することで、燃費の改善が期待できます。
ステップワゴンの意外な燃費に関する欠点

aisyalaboイメージ
一方で、ステップワゴンハイブリッドには見逃されがちな欠点も存在します。それは、ちょい乗りが多い環境において、ハイブリッドの特性が十分に発揮されにくいという点です。
ハイブリッド車はエンジンとモーターの切り替えを巧みに行い、一定の走行距離を走ることで燃費の良さを実現します。
しかし、極端に短い走行距離ではモーター走行のメリットを活かす前にエンジンが稼働してしまい、燃費効率が悪化してしまいます。
例えば、通勤が片道5km未満といった使い方の場合、車が理想的な運転温度に達する前に目的地に到着してしまうため、エンジンが常に冷間状態で動くことになります。
これにより、燃料の消費量が多くなり、結果として実燃費が公表値よりも大きく下回るケースが少なくありません。
また、停車・発進の頻度が高い住宅街や信号の多いエリアでは、加減速が繰り返されるため、モーターの恩恵が十分に受けられず、燃費がさらに悪化する傾向にあります。
このような使用環境では、ハイブリッド車の長所を十分に感じにくいという点に注意が必要です。
こちらもおすすめ
» 2025年最新:ステップワゴンが人気ない理由とその背景を徹底解説
ステップワゴンハイブリッドの燃費は本当に悪いのか?対策はあるのか?

ホンダ公式サイト:ステップワゴン クリスタルブラック・パール
燃費向上に役立つ運転のコツ

aisyalaboイメージ
このため、ステップワゴンハイブリッドで燃費を少しでも良くするには、運転の仕方を工夫することが効果的です。
まず大切なのは、アクセルの踏み方に気を配ることです。穏やかにアクセルを踏み、急な加速を避けることで、無駄な燃料消費を抑えることができます。
モーターによるEV走行が可能な速度域を意識して走ることも、ハイブリッド車ならではの省エネ運転と言えるでしょう。
さらに、信号の多いエリアでは、先の信号の変化を予測しながら早めにアクセルを離して減速する「エンジンブレーキ活用」が燃費に貢献します。
これは回生ブレーキによってエネルギーを回収しつつ、エンジンへの負担を減らすため、結果的に燃費が良くなります。頻繁な停止や発進が避けられない都市部では特に効果的です。
また、エコモードを積極的に使用するのも手です。エコモードでは出力が抑えられる一方で、燃費に配慮した制御が自動的に行われるため、運転の負担を減らしながら燃費改善につなげられます。
これらのポイントを押さえることで、誰でも簡単に燃費向上の成果を実感できるはずです。
ECONモードのときは、走行中にエアコンの効きが弱くなる場合があります。
引用元:ステップワゴン取扱説明書
ただし、エコモード使用時はエアコンの効きが弱くなるのは注意です。
スパーダの燃費を良くするための工夫
このような理由から、ステップワゴン・スパーダの燃費を良くするためには、いくつかの実践的な工夫が求められます。
まず基本となるのは、スムーズな運転です。急発進や急ブレーキを避け、一定速度での走行を意識することで、モーターのアシストを最大限に活かすことができます。
また、EVモードをうまく活用することも重要です。短距離走行であっても、穏やかな加速と低速域でのEV走行を意識することで、燃費が向上します。
さらに、定期的なメンテナンスも欠かせません。タイヤの空気圧を適正に保ち、オイルやフィルターの交換を怠らないことが、エンジンの負荷を軽減し、燃費の安定化につながります。
加えて、不要な荷物を車内に積まないよう心がけるだけでも、燃費には意外と大きな差が出ます。特にスパーダのような大柄なミニバンでは、ちょっとした重量の変化が燃費に影響を与えるため、常に車内をシンプルに保つことが推奨されます。
これらの工夫を日々の運転に取り入れることで、スパーダのハイブリッド性能を最大限に活かすことができ、満足のいく燃費を実現することが可能になります。
旧型5代目との燃費差

aisyalaboイメージ
ここで注目したいのが、現行モデルと旧型5代目ステップワゴンとの燃費差です。カタログスペックで見ると、ハイブリッド車は両モデルとも約20.0km/Lという数値を示していますが、実際の走行では差が見られます。
具体的には、現行型の方がe:HEVシステムの最適化によって、より安定した燃費性能を実現している傾向があります。
一方、5代目モデルも十分な燃費性能を備えており、街乗り中心でも15km/L前後の実燃費が出ることが多いです。
ただし、設計がやや旧式な分、最新型ほどの効率性は期待しにくいというデメリットもあります。長距離運転では大きな差が出にくいものの、日常利用での燃費面を重視するなら、現行型の方が一歩リードしていると言えるでしょう。
ハイブリッドe:HEV車の中古価格と相場情報

aisyalaboイメージ
現在の私は、中古でステップワゴンの購入を検討するなら、e:HEVモデルの相場を把握しておくことが重要だと考えます。
2022年以降のモデルであれば、グレードや走行距離によっても異なりますが、おおむね250〜400万円台の価格帯で取引されているようです。
人気のスパーダやプレミアムラインは需要が高く、比較的高値で安定しています。逆に走行距離が多い車両や修復歴のある車両では、価格は下がる傾向にあります。
【おすすめ!もちろん無料】専門業者にアクセスせずに車買取相場がわかるデータベース
中古車選びでは、車両の状態や装備内容だけでなく、燃費性能が維持されているかどうかも確認しておきたいポイントです。
燃費重視で中古車を選ぶなら、整備記録や使用状況も事前にしっかりチェックするようにしましょう。
ステップワゴンのリセールについて
» ステップワゴンのリセールが悪いのは本当か?評価の真実と対策方法
愛車の買取査定で損をしないコツ
車査定サイトおすすめランキング
たとえ新型への乗り換えを考えていない方でも、現在の愛車の価値を知っておくことは大切です。特にハイブリッド車は、燃費性能の高さが中古市場でも評価されやすいため、売却時には適正な査定を受けたいものです。
ポイントは、複数の買取業者に見積もりを依頼することです。一括査定サービスを利用すれば、相場価格の目安が把握しやすく、価格交渉もしやすくなります。査定前には洗車や車内の清掃を行い、メンテナンス記録を整理しておくことも印象アップにつながります。高く売るためには、少しの準備が大きな差を生むのです。
【おすすめ】専門業者にアクセスせずに車買取相場がわかるデータベース
カーローンに関するよくある不安と対策
もちろん、車の購入には費用がかかるため、カーローンを利用する方も多いでしょう。
よくある不安の一つに「金利が高いのでは?」「返済がきつくならないか?」という声があります。
こうした不安を減らすためには、事前に複数のローン商品を比較し、自分に合った返済プランを見つけることが大切です。
ローン審査に不安があるなら信用回復ローンも検討の一つです。その中でも、クルマテラスはおススメです。
- 収入が少なくて不安
- 正社員で働いていない
- 過去に他社でローン審査が通らなかった
- 貯蓄が少なくて不安
な場合でも審査に通ったという実績も多数あります。
また、月々の返済額だけでなく、総支払額やボーナス払いの有無、繰り上げ返済の可否なども確認しておくと安心です。
金融機関やディーラーに相談すれば、シミュレーションも可能なので、計画的に検討を進めましょう。
信頼できる情報をもとにすれば、安心して購入に踏み切れるはずです。
ステップワゴンハイブリッドの燃費が悪いと感じる理由と対策:総まとめ
-
公表燃費と実燃費に差があるのは試験環境と実走行条件が異なるため
-
信号の多い市街地では燃費が大きく落ちる傾向がある
-
e:HEVは低速では有利だが高速走行では燃費が伸びにくい
-
ハイブリッド車はガソリン車より実燃費が高いが価格差も大きい
-
年間走行距離が短いと燃費の差が費用対効果に直結しにくい
-
エアコンや急加速など運転習慣が燃費悪化の要因になる
-
寒冷地では暖房によるエンジン稼働が燃費を下げる
-
タイヤ空気圧の低下や荷物の積み過ぎも燃費に悪影響を与える
-
ちょい乗り中心だとハイブリッド特性が活かしきれない
-
アクセル操作や減速の仕方で燃費を大きく改善できる
-
エコモードの活用で燃費重視の運転がしやすくなる
-
スパーダなど大柄な車両では軽量化が燃費改善に効果的
-
旧型との比較では現行型の方が燃費性能が安定している
-
中古購入時は整備履歴や燃費性能の維持状況を確認すべき
-
高く売却するには複数査定と丁寧な車両管理が重要